|
【参考】 厳密なドル換算でありませんが、日経平均株価の 15 分足 4 本値を、 対応するドル円レートの 15 分足終値で割ったチャートです。 |
|
| 上の 15 分足チャートは Yahoo! Finance のデータで作成しました。 |
前日比 750.56 円高の 48,332.71 円と 3 営業日ぶりに大幅に反発して取引が始まりました。
9:01 に 48,254.83 円の安値を付けた後は、堅調に上げ幅を広げて前週末比 1,388.25 円高の 48,970,40 円と、前場を高値引けで取引を終えました。
後場は 48,984.99 円と一段高で取引が始まり、12:35 に 49,014.88 円と高値を更新しました。
その後も高値を更新しながら高値圏で推移してクロージング・オークション直前の 15:24 に 49,124.98 円と高値を更新しました。
大引けは前日比 1,603.35 円高の 49,185.50 円と高値引けで取引を終えました。初の 49,000 円台、史上最高値更新です。
政局の不透明感が後退したことで、高市トレードが再加速した一日でした。
先週はじめに 47,000 円を割ったかと思えば、今日は 49,000 円超えです。
ちなみに 10 月 1 日の日経平均株価の終値は 44,550.85 円でした。
さすがにスピード違反ではないかと思えるほどの急激な上昇ですが、これを素直に喜んで良いのでしょうか?
あいかわらず不安材料がいくつもくすぶっている中、具体的な材料を伴わずに、期待や不安だけで大きく上下に変動する株価に振り回されます。
期待と現実とのギャップは必ず生まれます。ギャップがネガティブな方向に作用した時にどうなるか注視したいです。
【関連ニュース】
- FRB議長、QT停止の可能性示唆 「数カ月以内」にも | ロイター [2025-10-15]
- 米高官、中国レアアース規制を批判 信頼できない供給国なら分断も | ロイター [2025-10-16]
- プライベートクレジット人気ファンドに売り圧力-不透明感で市場警戒 - Bloomberg [2025-10-19]
- アングル:米地銀株安が日本に波及、利益確定の口実か根深い問題か | ロイター [2025-10-20]
- 高田日銀委員、物価安定目標の実現は既に「おおむね達成した局面」 - Bloomberg [2025-10-20]
- 日経平均は大幅反発、自民党・維新の合意で高市トレード再燃 | 企業情報FISCO [2025-10-20]
参考サイト


0 件のコメント:
コメントを投稿